
【安心安全】信頼される運送会社が持つ「Gマーク」とは?
荷主のみなさんも、もちろん運送会社のみなさんもご存じの『Gマーク』です。今更ながらという感もあるのですが、おさらいも含めてGマークを考えてみたいと思います。1990年に「貨物自動車運送事業法」が施行され、同時にスタートしたこのGマークですが、全日本トラック協会の発表によると『平成30年12月13日現在、安全性優良事業所は25,343事業所あり、これは全事業所数の29.6%にあたります。』とあります。同一事業者で複数の事業所を登録しているところもあるので、事業者数のみでの比率で考えるともっと低くなってしまうかも知れません。スタートして30年近く過ぎる現在での登録率20%台を多く見るのか少なく見るのかは立場によって変わってくると思います。
筆者のいた建設業界では『TQC』から始まり『ISO』へと会社には専門部署まで出来て、仕事の手順が明確化されたり、書類が増えたりと現業としては負担が増えるばかりで不評でした。しかし、建設業界でもそれらが国、地方公共団体からの発注の条件となったり、現業で不評であっても作業手順が標準化されたりとメリットもありました。『郷に入らば郷に従え』ではありませんが、御上が定めたことには逆らえませんし、一度やると組織で決めたことであるならば最後までやり通し、そこで生まれたメリットを享受すればいい、というのが筆者の考えです。
緑色の認証マークにある『G』は『GOOD』と『GLORY』の『G』、建設業を歩いてきた筆者には格好良く見えるのですが。
Gマークの目的と現状
公益社団法人全日本トラック協会が『トラック運送事業者の交通安全対策などへの事業所単位での取り組みを評価し、一定の基準をクリアした事業所』として認証して与えるのが『Gマーク』です。ひと度起こしてしまえば大惨事となるトラックの交通事故を荷主も運送業者もそして一般の方々を含め、誰一人として望みはしないでしょう。Gマークの認証は・安全性に対する法令の遵守状況・事故や違反の状況・安全に対する取り組みの積極性などを厳しい基準で評価され、安全・安心・信頼の証しとして与えられます。 誰もが良い制度と認識しながらも30年近くたった現在なお20%台の理由があるようです。Gマークのメリット
各『荷主』、『運送会社』のみなさんは個々のGマークのメリットを十分周知されていると思います。その中で、一番大切なことは社内の全員にこのGマークの意義伝えることと、それを取得する意味を会社内で徹底することで交通安全への意識が高まり事故の減少につながることだと思います。そして実際Gマークの認証マークを受け取っている事業所の交通事故件数は半減しています。このことは会社の経費を削減するばかりでなく、社員と社員の家族の幸せへとつながります。”当たり前の幸せ“には皆、なかなか気づけないものです。しかし、最悪を想定してそれを予防して社員の”当たり前の幸せ“を築くのが経営者の責務です。 このGマークを取得するためには多くの労力と時間が必要となりますが、これが回りまわって会社の利益に返ってくると考えれば無駄な労力と出費にはならないでしょう。 Gマーク取得評価項目の一つである省エネ運転は経費削減につながり、自動車保険・貨物保険の保険料も下がります。その他の制度としてのメリット等もありますが、最終的には『荷主』からの信頼が増し、新たな仕事に結びついていくことが最大のメリットとして考えることが出来るのではないでしょうか。 『攻撃が最大の防御』だと、前向きに考えることが一番ではないでしょうか。Gマークのデメリット(とされること)
世の中にあるすべての制度にはデメリットと考えたくなることが必ずあります。しかし、よく考えればここでのデメリットは当たり前のことです。- まずは、このGマーク取得のために用意する資料の作成のために多くの人手と時間が要ります。
- 日常の帳票作成を含め、管理業務の負担が増加します。
- 運転手への教育(安全運転・省エネ運転)の労力が必要となります。
- 安全向上のための日常の取り組みが必須となります。